キャンドルリレーの進め方
|
■ キャンドルリレーの楽しさ
キャンドルリレーは、従来のキャンドルサービスとかかる時間はほとんど変わりません。
それでいてキャンドルサービスとは違い、キャンドルリレーは全員参加型セレモニーとして、ご出席いただいた皆様で楽しんでいただけるのが良いところです。
安全な専用キャンドルをご利用いただくことで、スムーズにセレモニーを進めることが出来ます。当店でご紹介するキャンドルリレー用キャンドルは、持つ部分が熱くならず安全に使用できますのでご安心ください。
キャンドルリレーの進め方
スタンダードなキャンドルリレーの進め方を、コロナ禍における感染症予防の対策をした内容でご案内します。
■ 新郎新婦入場
新郎新婦のおふたりは、キャンドルリレーの種火を持って入場します。
入場口で家族や親しい友人から種火を受け取るのも素敵です。
■ 灯火をリレーする
新郎新婦はゲストのテーブルに進み、キャンドルの灯火をテーブルの代表者に差し出し、リレーします。
灯を受け取った方は順に隣席の方へ、そして同じテーブルの方々へ灯火がリレーされていきます。
各テーブルの代表者へキャンドルの灯火をリレーする際に、新郎新婦は手に持ったキャンドルを差し出し、ゲストがキャンドルを傾け、火を灯しましょう。
リレーするときは灯をもらう人がキャンドルを傾けて点火します。
司会者の方にもご案内を入れていただくとより安全安心です。
感染症対策を考えると、手から手に灯をリレーするのはできるだけ避けたいところ。
そこで、火のついたキャンドルを一旦テーブルにおいて、リレーされる人はそこから灯を移すことをお勧めします。
すべてのテーブルに火が灯った後、新郎新婦はメインテーブルへお進みます。
■ ウェディングキャンドルに点火
ゲスト全員のキャンドルが灯ったら、メインキャンドルに点火します。
友人家族代表の方のリレーキャンドルから、新郎新婦の持つトーチにキャンドルの灯火をもらうのも素敵なシーンになります。
そして新郎新婦はウェディングキャンドルに点火します。
■ キャンドルの灯火を吹き消す
メインキャンドルに火が灯ったら、再びキャンドルを手に取り、新郎新婦とゲストの方々の幸せを願って、
全員で一斉にキャンドルの灯火を吹き消します。
キャンドルを吹き消すのはバースデーケーキでもなじみ深いセレモニーですね。
キャンドルの火を吹き消すときは、願いを込めて優しくそっと吹き消しましょう。
強く吹き消すとロウが飛び散り、やけどをしたり衣服を汚す場合があります。
こちらも司会者の方にご案内いただくと良いでしょう。
キャンドルを吹き消すブロウアウトは、とても素敵なシーンですが、感染症対策的には息を吹きかけるのはできるだけ避けたいところです。
そこで
w-style では火消用のカップをご用意しました。
熱に強いポリカーボネート製のカップをキャンドルに被せると、酸欠状態になり灯が消えます。
カップのカラーが一瞬灯に透けて見えて、とても美しいシーンを演出します。
キャンドルリレーを安全に行うために気を付けたいこと
■ キャンドルリレー用キャンドル
キャンドルリレー用キャンドルで最も大切なことは、安全性に気をつけるということです。
「芯が長い」「ロウがこぼれない」「外側が熱くならない」ということが条件に挙げられます。
w-style でご紹介するリレー用キャンドルはどちらも長芯タイプで、何万人もの皆様に使っていただいた実績がございます。
安心してお選びくださいませ。
キャンドルリレーの締めくくりに一斉に灯を吹き消す「ブロウアウト」。
感染症対策的には息を吹きかけるのはできるだけ避けたいところです。
そこで
w-style では火消用のカップをご用意しました。
熱に強いポリカーボネート製のカップをキャンドルに被せると、酸欠状態になり灯が消えます。
カップのカラーが一瞬灯に透けて見えて、とても美しいシーンを演出します。
※カップのカラーは
クリア レッド ブルー イエロー グリーン
カップは市販のティーライトと同じサイズですので、キャンドルリレーで使った後はキャンドルホルダーとして使ったり、
グラスキャンドルホルダーなどに入れてお使いいただけます。
キャンドルの灯がカップのカラーに透けて、色のついた光が癒してくれます。
思い出のギフトアイテムとしてもお勧めです。
※
カップサイズの都合によりお使いいただけるキャンドルと使えないキャンドルがありますのでご了承ください
引き出物として、キャンドルリレー用のキャンドルを用意するときは、お持ち帰り用のボックスやギフト袋があると便利。
当店では、キャンドルを購入いただくと、ボックスやギフト袋をプレゼントさせていただいています。
詳しくは各商品の詳細ページをご確認くださいませ。
お 知 ら せ |
FAXでのお申込みはこちら お申込用紙ダウンロード |
|
関連サイト |
───── Copyright 2005 - 2022 (c) w-style All rights reserved. ────